本日からいよいよLECのキャリアコンサルタントの養成講座が始まります。
- どんな先生なのか?
- どんな受講者なのか?
- 通信(Web)講座でも問題なく受講できるか?
など、いろいろな期待と不安が入り混じりながら初日を迎えました。
このページでは、以下の内容を中心にお伝えします。
LECのキャリアコンサルタント養成講座の講師の第一印象(評価)
僕の担当は男性の講師でした。
年齢は50代半ば~60代前半ぐらいだと思います。
比較的年齢の高い講師ですと、
「話がつまらない」
「話し方が下手」
ということが懸念されますよね。
ですが、僕の所感ではかなり指導レベルの高い講師だと感じました。
何故そう感じたかというと、以下の理由からです。
- 長年の実務経験を交えた具体的な話が多い(興味深い)
- 重要箇所を示してくれる
- テキストの行間を説明してくれる(=テキストやパワポの棒読みではない)
- 話のテンポが適切、フィラー(「えー」とか「あー」とか)がほとんど無く話を聞き取りやすい
あ~~、良かった!
1つ目の心配事(講師の辺りはずれ)は無事にクリアできました。
だって、先生ガチャに外れたら、数か月間苦痛(地獄)ですからね♪
LECのキャリアコンサルタントの養成講座の受講者について
受講者は「ちゃんとした方」が多い印象です。
キャリアコンサルタントの養成講座の特徴として、各種ロールプレイやグループワークがあるそうです。
そんなこともあって、初日に簡単に自己紹介する時間がありました。
年齢層、職種、居住地は様々です。
僕の推定では、20代から60代ぐらいまで幅広い年齢層の方が受講している感じでした。
平均年齢は40代後半ぐらいなのかなぁ。
男女比はおおよそ1:1のように思います。
職種も様々でして、人事系の部署にいる方々、大学職員、教員、経営コンサル、メーカー技術職、銀行員等々
しかも、
みんな頭良さそう。。。
初日ということもあって、皆さんやる気にも満ちあふれてる感じでした。
これから数か月間一緒に勉強していく頼もしい仲間だと感じました。
印象深かったのは、自己紹介が一通り終わった後の講師の一言でした。
「これから数か月間ではなく、長く付き合えるキャリコン仲間になってほしい」
そうですよね。単に国家資格を取ることが目的ではなく、キャリコンとして活躍してくことが目的な訳ですから、いわゆる「横のつながり」はとても大切です。
また、「養成講座が終わった後、本試験までの間に実技試験の練習相手としても、この養成講座の横のつながりは大切」という講師からの話もあり、これも納得。
いやはや、なかなか面白い世界に足を踏み入れたなぁとつくづく感じました。
通信で受講した所感
本日の講習の時間は4時間ぐらいです。
講習中はおよそ1時間毎に5~10分ぐらいの休憩もありました。
僕は普段からZoomやTeamsなどでWeb会議をしていますので、Zoomを使った講習については想定内でした。
ただし、これ以上の時間受講するとなると微妙です。
長時間にわたって画面を見続けるのは、疲れそうです。
目が疲れそうだし、集中力も続かなくなりそう。
ですので、4時間ぐらいの受講時間はちょうど良い感じでした。これより短いと受講回数が多くなるので、今度はスケジュール調整が大変になります。
意外と驚いたのは、LECの受講ルールでした。
- 講義開始15分前にZoomにログインする必要がある
- Zoomの背景のボカシは禁止されている
LECの事務局の担当者が、毎回出欠確認している様子ではありますが、15分も前からログインする必要があるのかな。
ログインした後は講習開始まで席を外していても良いし、テキストを読んだりして待っていれば良いのですが、半ば強制的に自分の時間を15分間も奪われるのは抵抗感があります。
せめて5分前ぐらいにZoomにログインすればOKぐらいにして欲しいですね。。。
あと、Zoomの映像設定で背景のボカシが禁止されている理由は、通信負荷がかかるからだそうです。これも今一つ理由が解せませんが、ご自宅の様子が映って困る方はご注意ください。
LECキャリアコンサルタントの養成講座を受けてみた感想(第一印象)
講師にも受講者にも恵まれた感じがしており、ホッとしたのが正直な所感です。
大きなストレスを感じることもなく、これから数か月間の勉強を前向きに出来そうです。
なにより、キャリアコンサルタント養成講座で学ぶ内容が楽しそうなことが良かったなぁと感じています。
自分自身の新しいキャリアの扉の前に立った感じがしていますので。
コメント