キャリアコンサルタント養成講座の申し込みまでのステップ

この記事は約5分で読めます。

教育訓練給付を受けるためには、事前にハローワークでの手続きが必要なのですが、当初はどんな手順で実施すればよいかが今一つ分かりませんでした。

  • どんな文書を作成するのか?
  • いつ・どこで・どんな手続きをすればよいか?

このページでは、僕が実際に教育訓練給付の受給資格申請をしたり、キャリアコンサルタント養成講座の申し込みをしたりした時の手順について具体的に紹介します。

これからキャリアコンサルタント養成講座の申し込みを考えている方のお役に立てばうれしく思います。

キャリコン養成講座の比較検討と資料請求・説明会への参加

複数の養成講座を比較検討し、内容や費用、サポート体制について詳細に調べることが、キャリアコンサルタント養成講座の申し込みをするにあたって一番最初に行うこととなります。

なぜかと言うと、教育訓練給付の手続きをする際に、「どの養成機関の講座を申し込むか?」をハローワークから聞かれるからです。

 

従って、まず最初に行うことは「養成講座を決める」ことです。

ただし、この段階では養成講座への正式な申込(=費用の支払)までは不要です。

仮申込(=予約)のレベルでOKです。

 

ところで養成講座を選ぶ時は、ネットの情報を見て決める場合が多いと思います。

僕の経験から言うと、オンラインの説明会(無料)を実施している養成機関も多いので、関心のある養成講座の説明会に申し込んで話を聞いてみることをおすすめします。

 

僕はLECとパソナの個別説明会を申し込みました。

約1時間ぐらいの時間をかけてマンツーマンで相談に乗ってもらえますので、自分の関心のあることについて深く理解できます。

また、その養成機関の雰囲気が何となく分かる点もメリットです。

 

個別の相談会に申し込んでお得だったと感じたのは、LECの場合は個別相談会に参加することによって10,000円の割引を受けられたことです。

教育訓練給付金受給資格者証について

教育訓練給付金を受給するためには、養成講座の受講を始める2週間前までに「教育訓練給付金受給資格者証」(以下、受給資格者証と書きます)をハローワークから入手する必要があります。

 

僕がハローワークで受け取った受給資格者証は、A4サイズの少し分厚い紙に各種の情報が両面印刷されたもので、表面に印字されている主な情報は以下の通りです。

こんなことが印字されています。

  • 雇用保険被保険者番号
  • 氏名
  • 性別
  • 受講開始時年齢
  • 生年月日
  • 離職又は在職の別の表示
  • 住所
  • 支払方法(記号(口座)番号-金融機関名-支店名)
  • 教育訓練実施社名(※株式会社 東京リーガルマインド)
  • 教育訓練施設の名称(※株式会社 東京リーガルマインド)
  • 教育訓練講座名(※LEC東京リーガルマインドキャリアコンサルタント養成講座)
  • 指定番号
  • 実施方法(※通信)
  • 訓練期間(※5月間)
  • 受給資格確認年月日(ハローワークで手続きした日)
  • 受講開始日
  • 受講終了予定日
  • 登録資格(※キャリアコンサルタント[専門実践])

    ※印を付けた項目は、僕の場合の例です。

紙面の最後には、公共職業安定所長の印鑑が押されています。

 

上に記載したことからも分かる通り、受給資格者証を発行するにあたって、どの養成講座で受講するかを事前に決めておく必要があります。

キャリコン養成講座受講までの詳しいステップ(スケジュール)

僕がどんなステップで何をしたかを時系列で紹介していきます。

僕は4月開講のLECのキャリアコンサルタント養成講座に申し込んでいますが、検討を開始したのは1月下旬でした。

  • 1月下旬~2月上旬:養成講座の情報収集、資料請求など
  • 2月中旬:LECの個別相談
  • 2月中旬:LECに仮申込(座席を予約してもらう位置づけ)
  • 2月中旬:訓練前キャリアコンサルティングの予約
  • 2月中旬:訓練前キャリアコンサルティングで必要な書類の作成
  • 2月下旬:LEC申込(養成講座受講料支払)
  • 2月下旬:訓練前キャリアコンサルティング・受給資格者証受領
  • 4月~:養成講座受講開始

受講開始予定日の3か月ぐらい前から余裕をもったスケジュールで進めた方がよい

なぜかというと、「訓練前キャリアコンサルティング」がスケジュール上のネックとなるリスクがあるからです。

受給資格者証を受け取るためには、「訓練前キャリアコンサルティング(無料)」をハローワークで受ける必要があります。

この訓練前キャリアコンサルティングは、完全予約制ですので、あなたがお住いの地域によってはかなり先まで予約が埋まっている可能性があります。

また、平日しか訓練前キャリアコンサルティングを受けられない都道府県にお住いの場合や、対面でしか訓練前キャリアコンサルティングを実施していない場合は、あなた自身のスケジュール調整が難しくなることも想定されます。

 

従って、なるべく早めに訓練前キャリアコンサルティングの予約を取ることをおすすめします。

 

僕が想定外だったのは、近くのハローワークへ問い合わせの電話をしようとしたら、混雑していて電話が全然つながらなかったことです。

 

余談になりますが、LECの場合は、3か月前に申し込むと割引額がさらに5,000円増えるので、できることなら受講開始3か月前(4月開講の場合、1月に申し込みを完了する)から余裕をもって申し込むことをおすすめします。

訓練前キャリアコンサルティングを受けるにあたって何が必要か?

訓練前キャリアコンサルティングを受けるために、4つの文書を書く必要があります。

  • キャリアプランシート
  • 職務経歴シート
  • 職業能力証明(免許・資格)シート
  • 職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート

転職活動をされている方であれば、履歴書や職務経歴書に近い内容を書けば対応できるので、あまり時間がかかることはありませんが、一から書こうとすると少なくとも2~3時間ぐらいは必要です。

長くなりましたので、訓練前キャリアコンサルティングの内容につきましては、別のページで紹介することにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました